コプリーヌ茸、コプリーヌ レシピをご紹介。有吉のダレトクでも話題に!


コプリーヌ茸ってどんなキノコ? 実は意外と旨かった。
気になる「コプリーヌ レシピ」もご紹介。

テレビ 有吉弘行の「ダレトク!? がっかりご当地」では長野県にスポットを当てて
がっかりするほど悲しいキノコがある」というテーマで「コプリーヌ茸」を取り上げていました。
どんな風に紹介していたのかは、こちらをご覧ください↓

長野県長野市に「がっかりするほど悲しいキノコがある」という情報を得て、
向かった先に調査員が見たモノとは?

調査員の吉川さん(ダーリンハニー)がその「悲しいキノコがある」というキノコ栽培業者の倉庫に向かう。
倉庫の中は湿度が一定に保たれていて、加湿をし続けているためモクックモク!

01

02

すごいキノコの香りがする室内を進むと、
その「悲しいキノコ」があるところまでたどり着いた。

そして、キノコとご対面!

03

形は先が尖った独特のカタチで見た目はふっくらとしている。

04

調査員:「コレ、全然見た目、悲しくないですね?
栽培主:「見た目はね、真っ白でかわいらしいキノコなんですよ!

このキノコの名前は「コプリーヌ」。
原産地はフランスで日本では2ヶ所しか栽培されていない、
希少価値の高いキノコ
なのだとか。

一見普通のこのキノコ、一体どこが悲しいのか?

実はこのキノコ、1日経っと悲しくなるというのだ…

05

徐々に全体がしぼんでいき、傘の辺りから黒く変色していく。

06
07

そして24時間後には、黒ずんだ細く得体の知れないモノに…

08

このキノコ、1日後には自らすっかりと溶けて黒い棒になってしまうのです(悲しい)

しかし、なぜ1日で融けてしまうのか?

09

「コプリーヌ」は完全に成長すると分解酵素を出すため、自身が溶け出し、
溶けた液体状の「コプリーヌ」を虫たちが運ぶことで繁殖するという。

これって売り物になるの?

皆が思っていたギモンを調査員が訪ねる。

調査員:「こんなにスピード(溶ける)が早いと流通とか、出来ませんよね?
栽培主:「そうなんです! 納品先に着いた頃には溶けちゃう(笑)

それでは、流石にマズいので栽培主さんは「半真空パック」で
しかも成長を抑えて出荷しておられるのだとか…(なるほど)

この「コプリーヌ」気になる味は?

普通に美味しいという…

10

11

食感が非情に良く、傘はマッシュルームに似て、枝はエリンギに近い食感。
ホントこうやって見ると美味しそうですね〜

他にもコプリーヌ茸、色んなレシピがあるみたいです!

パスタリゾット炒め物が人気なんですね!
人気トップ3レシピはこちらから⇒楽天レシピ

他にもハマグリのチャウダーなんかも有ります。

♦コプリーヌ茸はOISIX(おいしっくす)で販売しています。

どんな料理にも合うきのこ コプリーヌ(長野県産)
価格: 360円(税抜)
規格: 1パック(60g)
目安: 4-8本
生産地: 長野県
生産者: 島田 英明さん他



こちらの記事も読まれています

Sponsored Links

コメントを残す

サブコンテンツ