子供に受けさせたい教育、世界的な有名人を排出するモンテッソーリ教育とは?
Google創業者セルゲイ・ブリンとラリー・ペイジが
モンテッソーリ教育を受けていたことは有名ですが、
それはどのような教育なのでしょうか。
モンテッソーリ教育が広まったのは、
マリア・モンテッソーリの講演集である「子ども社会世界」という本にあります。
彼女はイタリアにおいて初の女性医師であり、幼児教育に自然科学を用いました。
その教育は、子どもの発達時期を0~24歳で4段階に区分しています。
その中でも0−6歳は大きく成長する時期ですので、大切にしなければなりません。
この教育法では、特に自律や集中について効果があります。
家庭で、この二つを習得するのは大変難しいようです。
では、どうしたらよいのでしょうか?
口コミによると東京都武蔵野市にある、
「吉祥寺こどもの家」は少人数・たて割りのクラスで
モンテッソーリの活動を行っています。
たとえば、日常生活の練習では、料理や洗濯、
掃除など思うように手指が動かせるようにします。
言語、算数、文化教育では、身の回りの興味があることが
わかるようになる喜びを経験します。
モンテッソーリのための教材は年齢を問わずたくさんありますが、
家庭で揃えるには限界がありますし、他者とのかかわりや、
親が手を出さず見守ることも必要ですので、幼稚園などで教育するのが適当です。
小学校課程のモンテッソーリ教育というものもあり、
この「吉祥寺こどもの家」では、小学校1年生から
6年生までの子どもを夕方から夜間にかけて教育します。
職員はモンテッソーリ教師の資格をもっています。
ここで、教育を受けた子供達のその後は、
秩序だった合理的な行動ができるようになり、自律、集中できるようになります。
では、モンテッソーリ教育は、いいことばかりなのでしょうか?
メリットとしては、自律、集中という言葉にあるように、よく考えるようになります。
デメリットとして、通常の幼児よりおとなしくなることや、
1人で黙々として作業をするので、協調性に問題があるかもしれないといわれています。
幼児期の教育がその後将来につながっていくかどうかは、
家庭の力も重要になります。
日本では、モンテッソーリ教育といえば幼児教育が多いですが、
その後は家庭でも実践していくとよいでしょう。