腸内フローラ改善で元気なカラダ。がん・糖尿病・うつ病をブロック
人間の細胞の数は、約60兆個ともいわれていますが、
それよりも遙かに多い数の腸内細菌が、腸の中には存在しています。
腸内細菌には、善玉菌と悪玉菌があることはよく知られていますが、
善玉菌の増やし方は、ヨーグルトや乳酸菌、オリゴ糖などを食品から補給したり、
野菜やフルーツから、善玉菌の栄養になる食物繊維を摂取することで、腸内環境の改善が期待できます。
また、最近の研究では、腸内細菌が体長だけではなく、
疾患に関わっていることがわかってきました。
患者の腸内細菌が悪玉菌が多かったり、
肥満患者や糖尿病の患者の便が悪臭がするということもわかってきています。
腸内細菌は、体内での代謝にもかかわり、免疫系は善玉菌が多いほど、
良好なバランスを保って交感神経と副交感神経がちょうどよいバランスとなっています。
一方悪玉菌が多くなると、免疫異常が起こりアレルギー反応を起こして皮膚炎などが悪化したり、
リウマチが悪化して関節の腫れや痛みを引き起こすこともよく知られています。
免疫力を検査で調べることで、健康診断では発見できない未病の状態が見つかる場合もあります。
NHKスペシャル『腸内フローラ解明! 驚異の細菌パワー』では、
腸内フローラが、がんや糖尿病、アレルギー、肥満、老化、うつ病など、
体のあらゆるところに関係していると言われています。
また、腸内の環境を整えるだけで、ダイエットができ、病気が治り、
若返りまでできるとも考えられています。
腸内フローラとは、腸内に生息している細菌の生態系のことで、
フローラ=「お花畑」を意味するように、お花畑にさまざまな花が咲いているように腸内細菌が生息しています。
腸内細菌は、1000種類、1000兆匹の細菌以上もあるといわれていて、
その重さは1.5キロにもなると考えられています。
腸内細菌が乱れている場合には、健康なバランスの腸内細菌を持った人の便を移植することで、
腸内細菌のバランスを整えて、腸の状態を整えることができます。
日本ではまだ実施している医療機関も少なく、保険の適応もありませんが、
この治療によって、約80パーセントの人が効果がでていると言われています。