長生きする、性格・体型・習慣はこれだ!


健康問題が取りざたされている昨今、
出来るだけ元気で長生きしていきたいものですね。

特にこれからは世界がどんどん変化していく時代です。

頭の良い人がたくさんの便利な発明をして、
もっと世の中は良くなります。

本当にタケコプターで空を飛べたりすることも、

好きな人に確実に思いを伝えられて
もっとコミニュケーションは円滑になり喧嘩がなくなることも、

孫に出会えて、幸せな家族に囲まれた日々を過ごすことも、

元気で長く生きていなければ、見ることが出来ない世界です。

では私たちはどんなことに気をつければ
長生きができるのでしょうか?

私たちが生活するうえでポイントとなる
五つのことをご紹介します。

 

1.勤勉であること

長生きする性格の一つに勤勉性があります。

いくつになっても何かを学びたいと思う性格の方の多くは、
好奇心が強い方が多く、その好奇心から新しいことへのチャレンジ精神が強いからです。

新たなるチャレンジをすることは、心身共に良い刺激となります。

 

2.約束を守ること

また、誠実性や良識性があるとされています。

約束を守る、モラルが高い方の場合、
人とのコミュニケーション能力も高く、
常に回りに人がいるので常に人からの刺激が脳へ心地よい刺激となり、
アルツハイマーの予防や免疫力を高め、病気を予防します。

 

3.家庭環境

どんな人生を歩んできたのかによっても寿命は変わってきます。

両親の離婚問題は、
子供にとって心身ともに大きなストレスになります。

もしも、子供の頃に両親が離婚していたらそれが引き金となり、
暴飲暴食などの健康を害する行動に結び付きやすくなります。

逆に、いい子でいようと努力して、
早寝早起きなどの良い習慣が身につくこともありますが、
ストレスになることは間違いありません。

実際に両親が離婚しているのといないのとでは5年寿命が短いといった結果もあります。

 

4.生活習慣

しかし、なんと言っても、
寿命を決める要因は生活習慣が大半を占めています。

暴飲暴食により肥満体形であれば、生活習慣病を招きます。

逆に胃腸虚弱のせいであまり食べられない、
或いは食べても太りにくい体質で痩せすぎていても、
免疫力が低下して病気になりやすいことが分かっています。

BMIと死亡率の関係を調べた結果、
長生きする体型の目安としては、BMIが25以上30未満の人が長生きしやすいです。

 

5.六十五歳になったら小太り

65歳以上は小太りが長生きする秘訣です。

様々なことにチャレンジ、新しい刺激を沢山受け、
仲間と感動を味わいながらも過去のトラウマをバネに人生を楽しみ、
日々バランスのいい美味しい食事と適度な運動で程よい体形を維持することが長生きの秘訣です。


こちらの記事も読まれています

Sponsored Links

コメントを残す

サブコンテンツ